大垣で大切に保存されてきた刀剣が一堂に集結!
【美濃刀剣を観覧できる機会】
美濃の刀剣は、大和・山城・備前・相州と並んで五箇伝に数えられています。その特徴は「折れず曲がらずよく切れる」という言葉のとおり、操作性に優れ実践に適したものでした。特に、代表的な「兼定」や「兼元」は、切れ味の鋭さから戦国武将に好まれ、現在にいたるまで愛好者が多い刀剣です。
今回の企画展では、美濃地方に関係の深い刀剣をはじめ、大垣市が所蔵する刀剣を展示します。また、特別展示として、大垣市の神社に奉納された刀剣や郷土の先賢である谷木因の子孫に受け継がれてきた刀剣を展示します。
◆日時/展示中~6月1日(日)9時~17時(入館は16時30分まで)
◆場所/大垣市郷土館(大垣市丸の内2丁目4)
◆料金/一般100円、高校生以下無料
◆休館日/毎週火曜日、5月7日(水)*ただし、4月29日(火)、5月6日(火)は開館。
◆問合/大垣市郷土館 TEL0584-75-1231
----------------------------------------------------------------------
関連イベント:講演会「日本刀について」~その歴史と美術的価値について~
◎日時/5月11日(日)14時~15時30分
◎場所/大垣市郷土館2階・和室会議室(大垣市丸の内2丁目4)
◎講師/岩田巌(岐阜県鉄砲刀剣類登録審査員)
◎対象/高校生以上 ◎定員/20名
◎料金/入館料100円、高校生無料
◎申込・問/電話で大垣市郷土館(TEL0584-75-1231)へ。
----------------------------------------------------------------------
会場の地図