奥の細道むすびの地記念館
第9回企画展「芭蕉真筆でたどる『奥の細道』(3)
~旅心定まりぬそして奥州路へ~
元禄2年(1689年)3月27日、松尾芭蕉は門人の曽良とともに『奥の細道』の旅に出発しました。4月下旬に東北の玄関口・白河の関を越えた芭蕉は、歌枕をめぐります。悠久の自然を体感し、古人たちと心を重ね合わせた芭蕉は松島で「嶋々や千々にくだきて夏の海」平泉で「夏草や兵どもが夢の跡」と詠み、詩心を表しました。シリーズとなる今回は、紀行文学『奥の細道』の中心に位置する奥州路の旅を、ゆかりの芭蕉真筆などから紹介します。
◎日時/3月29日(土)~5月18日(日) 9時~17時
◎場所/大垣市奥の細道むすびの地記念館1階企画展示室(大垣市船町2-26-1)
◎料金/一般300円、18歳未満は無料
◎休館日/無休
◎問/大垣市教育委員会文化振興課 TEL0584-47-8067
<ギャラリートーク>
◎日時/3月30日(日)、4月6日(日)・13日(日)・20日(日)、5月4日(日)・11日(日)
15時~30分程度
◎場所/大垣市奥の細道むすびの地記念館1階企画展示室
◎料金/無料(入館料は必要)
◎申込/事前申込不要
<企画展関連講座「芭蕉と平泉~義経伝説をめぐって~」>
◎日時/4月27日(日)14時~15時30分
◎場所/大垣市奥の細道むすびの地記念館多目的室1
◎講師/千葉信胤(岩手県平泉町世界遺産推進室)
◎料金/無料 ◎定員/80名
◎申込/申込用紙に必要事項を記入して、郵送・持参・FAXで大垣市教育委員会文化振興課
(〒503-0888大垣市丸の内2-55 FAX0584-81-0715)へ。
会場の地図